福祉サービス評価調査
コミュニティケア街ねっとでは事業所が元気になり、ひいては利用者も元気になれるような評価を目指しています。また、利用者が施設を選択する際の情報のひとつとして活用されることを期待しています。

地域密着型サービス外部評価
地域密着型サービス外部評価機関として年間90件前後の外部評価を実施しています
<評価対象>
地域密着型サービス(認知症対応型共同生活介護など)
<受審義務>
義務
<対象地域>
千葉県
<受審費用>
評価対象規模によって異なります。直接お問い合わせください。
<関連リンク>
調査結果を検索できるサイトです
千葉県福祉サービス第三者評価
千葉県が2005年に福祉サービス第三者評価モデル事業を実施した時から第三者評価に関わってきました。
<評価対象>
高齢分野(入所・在宅)
障害分野(入所・在宅)
こども分野(保育所・児童館)
その他福祉サービス
<受審義務>
任意(ただし、保育所は5年に1度の受審が努力義務になっています)
<対象地域>
千葉県
<受審費用>
評価対象規模によって異なります。直接お問い合わせください。
<関連リンク>
調査結果を検索できるサイトです
こちらからも検索できます
東京都福祉サービス第三者評価
調査結果を検索できるサイトです
2011年に東京都福祉サービス第三者評価機関として認証を受けました。
<評価対象>
高齢分野(入所・在宅)
障害分野(入所・在宅)
こども分野(保育所・児童館)
<受審義務>
サービス種別によって異なります
<対象地域>
東京都
<受審費用>
評価対象規模及び内容によって異なります。直接お問い合わせください。
<関連リンク>
社会的養護関係施設第三者評価
2012年に社会的養護関係施設の第三者評価機関として認証を受けました。
<評価対象>
児童養護施設・乳児院・児童自立支援施設・母子生活支援施設・情緒障害児短期治療施設
<受審義務>
3年に1回の受審が義務づけられている。
<対象地域>
全国
<受審費用>
直接お問い合わせください。
<関連リンク>
調査結果を検索できるサイトです
◆研修の実施
・県の委託により、千葉県の第三者評価調査員養成研修と第三者評価調査員継続研修を実施しています。
・県外でも研修を受託しています。実施をご検討の方はお気軽にご相談ください。
〈県外での実績例〉
群馬県 2018年度・2019年度「外部評価 評価調査員フォローアップ研修」
令和3年度神奈川県地域密着型サービス外部評価調査員養成研修のご案内
以下よりダウンロードしてご覧ください。
●自己評価・外部評価【神奈川県】(Word)
●申込期限:令和3年4月30日(金)必着
申込は評価機関を通じてのみ受け付けます。
※原則として、受講申し込み後のキャンセルは出来かねますので予めご了承ください。
◆評価調査員
約34名の経験豊かな評価調査員がていねいに評価を行います。宿泊して夜間早朝の場面観察を行うことも可能です。お気軽にお問合せください。ご説明に伺います。
<お問合せ>
TEL 043-290-8015 (本部)
〒263-0051 千葉市稲毛区園生町1107-7
生活クラブいなげビレッジ虹と風内