
地域食堂「みんなのテーブル」
毎月第2金曜日17:00~18:30
-
地域の交流の場所として、老いも若きも一緒に美味しい料理を囲みながらワイワイがやがや会話しながら食事をします。
-
高齢独居や見守りが必要な方はもちろん、子育て中のママも多く参加しています。
-
好きな物を自分のペースに合わせて食べることができます。
-
参加費は高校生以上500円。こどもは無料です。
-
老化の指標となる糖化度測定があったり、管理栄養士に食事の相談をしたり。ひとりで来てお友達が出来たり地域食堂のスタッフになったり、開催しはじめて3年になりますが地域の輪が広がっています。


いなげサロン
毎月2回
-
脳トレや体操

ラジオ体操
毎週木曜日14:00~15:00
-
8月よりほぼ通常開催、UR団地のグリーンプラザ園生の自治会が主催しています。
-
ラジオ体操1.2.と輪投げゲーム、そして何よりおしゃべりが楽しみです。
-
20名前後の団地の人や近隣の人が集まり、住民同士の交流や情報を求めて参加しています。

シニアリーダー体操
毎月第4月曜日10:00~11:30
-
7月末より再開。千葉市のシニアリーダー体操をグリーンプラザ園生団地集会場で自治会が開催しています。
-
軽い体操や脳トレ、歌やゲームあっという間に時間が過ぎます。同年代のシニアリーダーの活躍にも励まされます。
-
常時10~15名が集まる元気になる場所です。
-
シニアリーダーは4~6名が来て元気に対応しています。

健康麻雀
毎月4回水曜日か金曜日
午前9:30~12:00 午後13:00~16:00
-
地域出会い交流の場所としてスタートしました。長時間卓を囲み楽しむことで関係性は増し地域の居場所として機能しています。
-
教室は15名前後が参加しています。
-
千葉市の講習を受けたインストラクターが丁寧に教えるので初心者も安心して通ってきています。


ヨガ
毎月2回第2.4火曜日
午前10:00~11:40 午後12:20~14:00
-
地域出会い交流の場所としてスタートしました。近隣地域の方が参加する長寿教室です。
-
生活サイクルの一部に組み込んでいる人も多く自身の健康作りとして、楽しみに通っています。


こどもカフェ「3rdプレイス虹」
毎週木曜15:00~17:00
-
こどもたちの放課後の居場所としてスタートしました。
-
小学校から高校生までが無料で利用できます。
-
家庭でも学校でもない第三のこどもの居場所、なかなか遊び場がなかったり行き場のないこどもたちを地域で見守ります。こども達は宿題をしたりオセロなどのボードゲームをしたり、卓球や風船バレーボールをしたり各々自由に遊んでいます。ゲーム機の持ち込みも可です。家でくつろいで遊ぶようなホッとできる場所です。
-
千葉市の「どこでもこどもカフェ事業」の認定を受けているので近隣の小学校に開催のスケジュールチラシ配布をお願いしています。常時15~25名ほどが遊びにきます。


ケアラーズカフェ「ぼちぼち」
-
現在は風の村いなげの高齢者施設を利用される方のご家族を対象としています。
-
家族が利用する施設職員との懇談や相談の場ともなっています。
安心システムいなげ

【街の縁側】よってって
毎週火曜日11:00~14:00
-
地域のどなたでも参加できます。参加費300円
-
近隣のボランティアが作るあったかい昼食を提供しています。
-
参加している方の得意を生かして、はがき絵や布小物や折り紙などを教えてもらいながら楽しみます。
-
参加者もボランティアも独り暮らしの方が多く、介護をしている方もご本人も一緒に参加して、おしゃべりを楽しみ、見守り合う居場所です。また、必要に応じて相談を受け支援につなぎます。



光ヶ丘サロン
第2・第4水曜日10~12:00
-
地域のどなたでも参加できます。参加費100円
-
第2水曜日は、毎月内容が異なり、介護予防講座「ころばぬ先の知恵」として看護師や作業療法士や薬局等の話し、笑いヨガやポールウオーキング体験、「おはぎを作っていっしょに食べよう」や味噌づくり講座など、地域の方に講師をお願いして開催する「食べる」講座が人気です。
-
第4水曜日は素敵な講師による「座ってできる簡単ヨーガ」で、高齢者も取り組みやすいように指導され、やった後は体がとても楽になります。



ふれあい健康麻雀教室
毎週木曜 午前の部 9:30~12:30
午後の部 13:00~16:00
-
お金を賭けない!煙草を吸わない!お酒を飲まない!指先と思考力を使う麻雀を楽しみます。
-
参加費:午前・午後 各500円
-
ベテランのサポーターが、あらかじめ組合せを考え、急なキャンセルにも対応できるように準備しています。また初めての方にも丁寧に指導します。そのため、皆さん和気あいあいと楽しんでいます。


場所貸し
連絡先:生活クラブ風の村光ヶ丘
℡04-7199-2218
-
空いている時間は予約により、どなたでも利用できます。
-
利用料金は9~12時、12~15時、15~18時の区分で、500円/区分 です。
-
地域の趣味のサークル活動・個人レッスン・市民活動団体の会議等で利用されています。
安心システム柏
安心システム流山

ワンデイレストランから風流
火~土曜 11:00~15時 客席24
-
地域の料理自慢の人たちが一日レストランのシェフとして登場します。
-
和食、洋食、中華、イタリアンなど、多様なメニューを楽しむことができます。
-
お店はまだ持てないけれど、自分の腕を試してみたい方、シェフとして登録してみませんか?


オレンジカフェ
毎月22日 13:30~15:00
-
認知症の方や、認知症の方を介護している御家族、住民の方が気軽に参加し、ほっとする場所です。
-
認知症サポーター養成講座参加者や、立ち上げに関わったメンバーが主体的に運営に参加しています。
-
前半は健康体操、シナプソロジー、笑ヨガ、歌、回想法等、後半は美味しい珈琲とお菓子で楽しくおしゃべりする90分コース。参加費100円


介護者のおしゃべり会
偶数月に1回、12~14時
-
高齢者や障がいをもっている方を介護又はお世話している家族の方達の集まり処です。
-
軽食を食べながら日頃の悩みや経験したことなどをおしゃべりしませんか…
-
悩み事には専門職のサポートもあります。お気軽にどうぞ!

子ども食堂流山から風流
毎月第2木曜日 17:00~19:00
-
みんなで食べて、お腹も心も満たそう!流山で最初に子ども食堂に取り組みました。
-
約10人のボランティアスタッフがバイキング式の野菜たっぷりメニューをご用意。
-
子ども無料、大人200円
-
スタッフ、ご寄付募集中です。
-
流山子ども食堂ネットワーク、東葛草の根フードバンク登録
*2020年5月より子ども食堂を休止し、「フードパントリー」の形で取り組んでます。


フードパントリー 流山から風流
月1回 第3日曜か第4日曜
-
子ども食堂の代替案として取り組んでいます。
-
子どもたち参加してもらうことと、少しでも明るい話題を提供できるよう、近隣の子どもたちに「こどもじぶん新聞」を届けています。


ケアラーズカフェ
新生「みんなのカフェ」に名称変更
火曜から土曜の13時~16時営業です
-
誰もがそこにいていい居場所です。どなたでも気軽に!一息つける場所、誰かと何かとつながりを感じられる場所。おいしい珈琲でホットする時間。
-
子どもたちが安心して立ち寄ることができる場所。地域の大人がそっと見守ります。
-
飲み物やお弁当などの持ち込みもOKです。
-
コロナ対策にしっかり取り組みます。

【問い合わせ】
043-440-0301 特養ホーム八街

買い物バス(ふうちゃん号)
毎月8のつく日
-
交通手段がないなど一人で買い物が難しい方と一緒に車に乗り買い物支援を行います。


子育てサロン
毎月1回
-
子育てに関してママ同士やスタッフと情報を共有したりおしゃべりしたり相談できるサロンです。
-
八街市の母親学級の担当でもある助産師、絵本の読み聞かせボランティア、発酵食や産後の骨盤ケアをサポートしている方3人がスタッフとしてママやパパと交流しホッとできる時間を過ごしています。


こども食堂(風のロッジだれでも食堂)
毎月第3金曜日16:30~18:00
-
季節の食材を取り入れた心と体にやさしいごはんを食べながら親子や親同士が交流します。
-
地域に住む親子や高齢者などどなたでも利用できます。
-
大人300円こども100円です。
-
八街市の食生活改善普及委員とその仲間4人がスタッフとなりメニューを考え提供しています。
-
季節に応じた「ワンポイント食育アドバイス」とその日のメニューレシピを毎回発行し参加者に配ります。
-
現在コロナ禍により食堂はお休みしフードパントリーを実施しています。食材寄付を募集しています。


ケアメンレンジャー
隔月土曜日10:00~13:00
-
親や妻を介護中の男性が集まって介護の悩みや身の回りのこと、自分のことなどなんでもおしゃべりできるサロンです。

外国人との交流
年4回
-
地域に住む外国人同士や日本人と外国人との交流が目的です。
-
お互いの国ならではの食事を作って食べながら日頃の悩みややってみたいこと等をおしゃべりします。

安心システム八街

まつぼっくりサロン
毎月15日
-
認知症カフェとして登録し、自治会の協力もあり、定期的に開催しています。
-
専門職のアドバイスがあり、困りごと、心配ごとに対応しています。
-
無我夢中で開始してきた「サロン」ですが参加者も徐々に増えてきました。食事だけでなく食後のイベントも少しずつ充実してきました。


まつぼっくりセミナー
年2回
-
認知症サポーター養成講座、映画会等計画しています。「子ども向けの認知症サポーター養成講座」を開催しました。
-
「笑いヨガ」では、みんなでたくさん笑いました。


キッズカフェまつぼっくり
毎月第3土曜日
-
2019年度から計画しスタートしましたが、コロナによる自粛で12月だけ開催しました。大勢の方に取り組みの意義が伝わりました。
-
子ども食堂ではなく「フードパントリー」のスタイルです。
-
地域のカフェ「エプロン」との協働開催です。

安心システム船橋

買い物バス
毎月7のつく日(7・17・27日)
-
独居や高齢者世帯で交通手段がなく買い物へ行くことが困難な方に、スーパー(ベイシア佐倉店)への送迎支援を行います。

ふらっとカフェ
不定期
-
地域の方がふらっと立ち寄って交流を持てる、気軽なカフェを開催します。
-
過去の開催はミレニアムセンター佐倉で行っています。

千成買い物バス(千成ふれあいサービス)
毎月8のつく日(8・18・28 日:日曜運休)
-
千成自治会との共催ですので、対象は千成自治会会員のみとなります。
-
自治会独自のふれあいサービスとコラボして、千成地区独自の買い物バスを行っています。


場所貸し
-
風の村さくら内の会議室、地域交流スペース(ベルダ)を無料で貸し出ししております。
-
出張手打ちそば、絵手紙教室、認知症予防運動など。
安心システム佐倉

買い物バス
毎月第2・第4火曜日
-
独居の方やお買い物に行く為の交通手段が無い方などを対象に、スーパーや洋服屋さんなどがある複合施設への送迎、買い物のお伴をさせていただいています。毎月、民生委員さんや社協さんと協力して運行しています。


認知症サポーター養成講座
不定期(1~2回/年)
-
地域住民の方々がいつまでも住み慣れた場所に住める為に、みんなで認知症について勉強する機会を作っています。
-
社協さんや地域包括センターさんと協力して、小中学生へのジュニア認知症サポーター養成講座を開催しています。(担当校数1~2校)
安心システム作草部